SEOの内部対策方法13選|チェックツールや外部対策との違いについても解説
SEOにおける内部対策は、サイトをGoogleに評価してもらうためだけでなく、ユーザーの利便性を高めるためにも必要不可欠です。
しかし、実際にどのような施策を実施すればいいのか、いまいち理解できていないという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、SEOの内部対策の具体的な方法と、おすすめのチェックツールについて解説します。
自サイトをより良く改善したい方はぜひ参考にしてください。
SEOにおける内部対策とは
SEOにおける内部対策とは、サイトの内部に対して行う施策のことです。
内部対策には、以下の3つの目的があります。
- Googleのクローラーに自サイトを巡回してもらう
- サイト内容をGoogleにインデックスしてもらう
- ユーザーにとって使いやすいサイトにする
Googleでは、クローラーがサイト内を巡回し、情報をインデックスに登録することで検索結果にサイトが表示されるようになります。
インデックスされた情報に対し、200以上の要因から構成される検索アルゴリズムと照らし合わせ、検索クエリとより関連性の高い情報をランク付けすることで、検索順位が決定します。
内部対策の重要性
サイトへの流入数を増やすためには、SEOにおける内部対策が非常に重要です。
せっかくコンテンツの質が高くても、内部対策が万全でないとクローラーに情報を正しくインデックスしてもらえず、適切な評価を受けることができません。
サイトに内部対策を実施することによってGoogleから評価されるようになり、検索結果で上位表示されやすくなります。
また、内部対策にはユーザビリティの向上も含まれています。ユーザーにとって使いやすいサイトにすることで離脱を防ぎ、商品購入や問い合わせといった結果につなげやすくなるでしょう。
内部対策と外部対策の違い
内部対策と外部対策の違いは、「どこに向けて施策を行うか」にあります。
対策を実施する範囲や目的は以下の通りです。
内部対策 | 外部対策 | |
---|---|---|
対策の範囲 | サイトの内部 | サイトの外部 |
特徴・目的 | ・Googleが評価しやすいコンテンツにする ・クローラーの巡回を促す ・ユーザーにとって有益なコンテンツを作成する | 外部からの評価を得る (被リンク・サイテーション) |
内部対策・外部対策ともに、Googleから高評価を受け、検索結果で上位表示させるために重要な対策です。
どちらか一方では効果が得られないため、両方の対策をバランスよく実施するようにしましょう。
関連:被リンクを獲得するなら、ウェブココルの被リンク獲得営業代行サービスがおすすめ
クローラーの巡回を促す内部対策
サイトの検索順位を上げるためには、クローラーに巡回してもらうことが必要不可欠です。
そもそもクローラーにインデックスされなければ、Googleの検索結果にサイトが表示されることはありません。
ここでは、クローラーの巡回を促すための内部対策を紹介します。
XMLサイトマップの設置
XMLサイトマップを設置することで、クローラーがサイトをスムーズに巡回しやすくなります。
サイトマップとは、クローラー向けにサイト内の構造が書かれたものです。
サイトマップがあることでクローラーはサイトの情報を理解しやすくなり、巡回にかかる時間を短縮できます。
サイトマップの送信はGoogle Search Consoleから行うことができるため、サイトを作成した時点で早めに設置しておくとよいでしょう。
サイト構造やパンくずリストの最適化
クローラーの巡回を促すために、サイト構造やパンくずリストを最適化するとよいでしょう。
パンくずリストとは、サイト内で自分が今どの階層にいるのかを示したものです。
パンくずリストを設置することで、ユーザーにとって使いやすくなるだけでなく、クローラーがサイト構造を理解するのに役立ちます。
さらに、パンくずリストの効果を上げるためには、ページをカテゴリ別に分類して階層構造を整理しておくことが必要です。
トップページから2クリック以内ですべてのページに行けるような構造が理想的とされています。
わかりやすい階層を作成する
SEOスターターガイド
一般的なコンテンツからそのサイトで求めている具体的なコンテンツへ、ユーザーができるだけ簡単にたどり着けるようにしてください。適宜ナビゲーション ページを追加し、内部的なリンク構造に効果的に組み込みます。サイト上のすべてのページにリンクから到達できるようにし、サイト内の検索機能を探さなくても済むようにします。関連ページへのリンクを適宜追加すると、ユーザーが同様のコンテンツを見つけやすくなります。
クローラーにとって、わかりやすくシンプルな構造にすることが大切です。
内部リンクの設置
クローラーがサイト内を巡回したり評価を行ったりするうえで、内部リンクの設置は欠かせません。
内部リンクとは、自サイト内の記事同士をつなぐことを目的としたリンクです。
クローラーは内部リンクを辿ってサイト内を巡回するため、内部リンクが設置されていないとサイト全体を正しく評価できないこともあります。
内部リンクを設置する際は、関連性の高いページ同士をつなぐことでGoogleからの評価を受けやすくなります。
クローラーやユーザーにわかりやすいサイトにするためには、記事のリンクをそのまま貼るのではなく、アンカーテキストを用いてリンク先を明示しておくことがおすすめです。
robots.txtの設置
クローラーは、サイトを訪問した際にすべてのページを巡回しない場合があります。
その結果、評価されたくないページばかりがインデックスされてしまい、検索順位が下落してしまうことも少なくありません。
コンテンツ内にrobots.txtを設置することで、インデックスが不要なページへの巡回をブロックし、上位表示させたいページを優先的にクロールしてもらいやすくなります。
機密でない情報は、robots.txt を使ってクローラのアクセスをブロックする
「robots.txt」とは、サイトの特定の部分について、検索エンジンによるアクセスとクロールを許可するかどうかを検索エンジンに伝えるファイルです。このファイルは「robots.txt」と名付ける必要があり、サイトのルート ディレクトリに配置します。robots.txt によってブロックされているページでもクロールされる可能性があるので、機密性の高いページではこれよりも安全な方法を使用してください。
SEOスターターガイド
Googleからの評価獲得やインデックスに有効な内部対策
ここでは、Googleから正しくインデックスされたり、高評価を受けたりするために有効な内部対策をご紹介します。
比較的簡単に実践できるものもあるため、ぜひ試してみてください。
タイトルタグへ適宜キーワードを設置
タイトルタグに検索上位を狙いたいキーワードを設置することで、Googleにページの内容が伝わりやすくなります。
検索結果画面に表示された際にページの内容がわかるようになるため、ユーザーにとっても「自分が探している情報がある」と判断してもらいやすくなる点もメリットです。
ただし、キーワードを不自然に詰め込むと逆効果になってしまうため注意してください。
H1やH2などの見出しタグへ対策キーワードの設置
記事の中でH1やH2などの見出しタグへ対策キーワードを設置することで、クローラーにコンテンツの内容を伝えやすくなります。
見出しタグとは、コンテンツを階層に分けて、わかりやすく整理するためのタグです。H1はページタイトル・H2は中見出しが該当します。
ユーザーにとっても、見出しタグへキーワードが含まれていることで記事が読みやすくなるといったメリットがあります。
タイトルタグと同様、キーワードを不自然に詰め込んだり、連続して使用したりすると逆効果になってしまうため気をつけましょう。
構造化マークアップ
構造化マークアップとは、Googleにコンテンツの内容を正確に理解してもらえるようにするための記述です。
構造化マークアップを設定することで、Googleにコンテンツ内のテキストを「ただの文字列」ではなく「意味のある単語」と認識させられます。
Google 検索では、ページのコンテンツを理解するための取り組みを日々続けています。ページの意図を伝える明示的な手がかりとして構造化データを提供してもらうと、Google はそのページをより正確に理解できるようになります。 構造化データとは、ページに関する情報を提供し、そのコンテンツ(たとえば、レシピページの場合は材料、加熱時間と加熱温度、カロリーなど)を分類するために標準化されたデータ形式です。
Google は、ウェブ上で検出した構造化データを使用してページのコンテンツを把握するだけでなく、ウェブと世間一般に関する情報も収集します。たとえば、下記の JSON-LD 構造化データ スニペットをレシピページに含めて、レシピのタイトルやレシピの作成者などの詳細情報を記述できます。
Googleセントラル – 構造化データの仕組みについて
検索結果画面に口コミが表示されるのも、構造化マークアップの効果の1つです。
画像へaltタグを設置
コンテンツ内で画像を使用する場合は、altタグを設置するとよいでしょう。
altタグとは、どのような画像が使われているかをGoogleに伝えるためのタグを指します。
クローラーは画像の内容を完全には読み取ることができないため、コンテンツを正確に評価してもらうためには必要不可欠です。
altタグを設定する際は、画像のimgタグ内に以下のように記述してください。
<img src=”画像のURL” alt=”画像の説明”>
noindexタグの設置
noindexタグの設置によって、Googleから評価されたくないページがインデックスされることを防げます。
noindexタグは、画像ページやページネーションなど、一般的に低品質ページや重複ページと評価されてしまうコンテンツに使用すると効果的です。
noindexタグを設置する際は、HTMLの<head>内に以下のタグを記述してください。
<meta name=”robots” content=”noindex” />
質の低いコンテンツや重複コンテンツはGoogleから低評価を受けやすくなるため、noindexタグを活用して対策を行うとよいでしょう。
Google では、無断複製されたページや、オリジナルのコンテンツがほとんどなくユーザーにとって価値のないページを表示することでランキングに入ろうとするドメインに対して、処置を取ります。
Google検索セントラル – 質の低いコンテンツ
Google は、固有の情報を持つページをインデックスに登録して表示するよう努めています。たとえば、記事ごとに「通常」バージョンのサイトと「印刷」バージョンのサイトがあり、どちらも noindex メタタグでブロックされていない場合、Google はどちらか一方を選択して登録します。ごくまれなケースとして、Google でのランキングの操作やユーザーへの偽装を意図した重複コンテンツが表示される可能性が認識された場合も、Google では関係するサイトのインデックス登録とランキングに対して適切な調整を行います。その場合、該当するサイトはランキングが低下するか、Google インデックスから完全に削除されて検索結果に表示されなくなる可能性があります。
Google検索セントラル – 重複コンテンツの作成を避ける
canonicalタグによるURLの正規化
canonicalタグを用いてURLの正規化を行うことで、Googleから正しく評価してもらいやすくなります。
URLの正規化とは、重複しているコンテンツに対し、評価を1つのURLに集約させることです。
重複コンテンツが存在しているとURLごとに評価が分散してしまうだけでなく、Googleから「他のコンテンツをコピーしたものである」と判断されて検索順位が落ちてしまうリスクがあります。
単一のページに複数の URL でアクセスできる場合や、異なるページのコンテンツが類似している場合(たとえば、あるページにモバイル版と PC 版の両方がある場合)、Google はそのようなページを同じページの重複版と見なします。Google は、こうした URL のうちの 1 つを「正規」版として選択してクロールします。その他の URL はすべて「重複」した URL と見なし、クロールの頻度を減らします。
Google検索セントラル
canonicalタグを設置する際は、重複しているコンテンツの<head>部分に以下のように記述しましょう。
<link rel=”canonical” href=”評価を集約したいコンテンツのURL” />
ユーザビリティの向上に有効な内部対策
サイトのユーザビリティを向上させることは、ユーザーにとって使いやすくなるだけでなく、Googleからの評価にもつながります。
ここでは、ユーザビリティの向上に有効な内部対策を解説します。
モバイルファーストインデックスへ対応
モバイルファーストインデックスとは、Googleが検索順位を決定する際に、パソコンサイトよりもモバイルサイトを基準に評価を行う方針のことです。
Googleから「2021年3月にモバイルファーストインデックスに強制移行する」との発表がありました。現在はまだ完全には移行していないものの、Googleからの評価に影響するおそれがあるため、早めの対策が求められます。
モバイル ファースト インデックス登録とは、Google のインデックス登録とランキングで、モバイル版のコンテンツを優先的に使用することです。これまで、ユーザーのクエリとページの関連性を評価するにあたっては、主にパソコン版のページのコンテンツがインデックスで使用されていました。今ではユーザーの大半がモバイル デバイスから Google 検索にアクセスしているので、今後、Googlebot は主としてスマートフォン エージェントでページのクロールとインデックス登録を行うようになります。
モバイル ファースト インデックス登録に関するおすすめの方法
自サイトがスマートフォンなどのモバイルに対応しているかどうかは、モバイルフレンドリーテストから確認できます。
ページスピードの高速化
ユーザビリティの向上にはページスピードの高速化も有効です。ページスピードとは、Webページにアクセスしてからそのページのコンテンツがブラウザに表示されるまでの時間のことです。
Googleが2018年に実施した調査によると、ページスピードとユーザーの直帰率について以下のような相関関係があることがわかりました。
- ページスピードが1秒から3秒に増えると、ユーザーの直帰率は32%に増加する
- 表示されるまで3秒以上かかるページからは、53%のユーザーが離脱する
ページスピードを上げるためには、コンテンツ内の画像やファイルの圧縮を行うとよいでしょう。
サイトのページスピードの状況は、Googleが無料で提供しているPageSpeedInsightsで確認できます。
404エラーページの設定
404エラーページを設定しておくと、ユーザーの離脱防止に役立ちます。
404エラーとは、ユーザーが削除されたページにアクセスした際に返されるエラーです。
404エラーが表示されるとどこにアクセスしたらいいかわからず、せっかくサイトに訪問してくれたユーザーが離脱してしまいます。
404ページを設定し、サイトのトップページや関連ページへのリンクを設置しておくことで、ユーザーの回遊を促すことが可能です。
SEOにおける内部対策状況チェックツール
サイトで内部対策を行う際は、ツールを活用すると効率よく施策を実施できます。
ここでは、内部対策の状況をチェックする際に便利なツールをご紹介します。
Google Search Console
Google Search Consoleとは、Googleが無料で提供しているサイト解析ツールです。
ページごとの検索順位や表示回数、検索キーワードなど、ユーザーがサイトにアクセスするまでの行動を分析することができます。
他にも、Googleへのサイトマップ送信やインデックス登録のリクエストなど、内部対策に役立つ機能が多数搭載されています。
機能 | サイト解析・サイトマップ送信・インデックス登録リクエスト |
価格 | 無料 |
日本語対応 | 対応 |
公式HP | https://search.google.com/search-console/about?hl=ja |
Google Analytics
Google AnalyticsもGoogleが無料で提供しているツールで、サイトへのアクセス状況を多角的に分析できます。
Google Search Consoleと混同されがちですが、Google Analyticsにはユーザーがサイトにアクセスした後の行動を分析する機能が搭載されています。
Google Search Consoleと連携することができ、ユーザーがサイトへアクセスしてから離脱するまでの一連の流れの改善に効果的です。
機能 | サイトへのアクセス状況の分析(PV数・直帰率など) |
価格 | 無料 |
日本語対応 | 対応 |
公式HP | https://analytics.google.com/analytics/web/provision/?hl=ja#/provision |
Semrush
Semrushとは、世界中で利用されているSEO対策ツールです。
サイトへのアクセスを解析するだけでなく、重複コンテンツや内部リンク切れの発見など、内部対策に関するエラーの調査を行えます。
競合調査や被リンク分析の機能も搭載されているため、内部対策と外部対策を合わせて実施したい方にもおすすめです。
機能 | アクセス解析・キーワード調査・SEO監査 |
価格 | $119/月〜 |
日本語対応 | 一部対応 |
公式HP | https://www.semrush.com/ |
seopack.jp
seopackは、多くのサイトで上位表示を達成しているSEO対策ツールです。
付属のツール「seodoor」によって、コンテンツやキーワードの分析が行えます。
内部対策がどのくらいできているのかを点数化する機能が搭載されており、23にもわたる評価項目に沿った適切な施策の実施が可能です。
機能 | サイト分析・内部SEOスコアの表示 |
価格 | 7,980円/月 |
日本語対応 | 対応 |
公式HP | https://seopack.jp/ |
NGな内部対策方法
SEOにおける内部対策を実施する際は、コピーコンテンツや自動生成されたコンテンツの掲載は避けるようにしましょう。
これらのコンテンツはGoogleからペナルティを受ける場合があり、検索順位が大幅に下落したり、検索結果に表示されなくなったりするリスクが生じます。
自動生成されたコンテンツ(「自動生成コンテンツ」とも呼ばれる)は、プログラムによって生成されたコンテンツです。Google は、検索ランキングを操作することを目的としている、ユーザーの役に立たないコンテンツに対し、措置を取ることがあります。具体例の一部を以下に示します。
・検索キーワードを含んでいるが、文章としては意味をなさないテキスト
・自動化されたツールで翻訳されたテキストが人間によるチェックや編集を経ず公開されたもの
・マルコフ連鎖などの自動処理によって生成されたテキスト
・自動化された類義語生成や難読化の手法を使用して生成されたテキスト
・Atom / RSS フィードや検索結果からの無断複製によって生成されたテキスト
・複数のウェブページからのコンテンツを、十分な付加価値を加えることなくつなぎ合わせたり組み合わせたりしたもの
自動生成されたコンテンツ
また、タイトルや記事内に無関係なキーワードを羅列したり、無理やり詰め込んだりするのはおすすめできません。
Googleの評価に影響するだけでなく、ユーザーにとっても見づらいコンテンツになってしまうため注意が必要です。
「キーワードの乱用」とは、Google の検索結果でのサイトのランキングを操作する目的で、ウェブページにキーワードや数字を詰め込むことです。キーワードの乱用では、(自然な文章としてではなく)リストやグループの形式を使ったり、関連性のない場所でキーワードが記載されたりする傾向があります。ページにキーワードや数字を詰め込むと、ユーザー エクスペリエンスが低下し、サイトのランキングに悪影響が及ぶ可能性もあります。文脈に合ったキーワードを適切に使用した、情報に富んだ有用なコンテンツを作成することに焦点を合わせてサイトを運営してください。
無関係なキーワード
ウェブココル株式会社の内部対策におけるSEO対策
ウェブココル株式会社では、SEOコンサルティングプランやSEO業務ディレクションプランの中で内部対策を実施しています。
どちらのプランでも上記でご紹介した施策を中心に実施し、SEOにおいて効果を発揮しています。
SEOコンサルティングプランは、サイト集客をしたいが自社でのノウハウやスキルがなく、何から手をつけてよいか分からないお客様向けのプランです。
一方、SEO業務ディレクションプランは、自社でサイト運用へリソースを割けないお客様にぴったりのプランとなっています。
今後のSEOにおける内部対策で注視すべきポイント
Googleでは定期的にアップデートが行われており、SEOにおいても評価基準が更新されているのが現状です。
ここでは、内部対策で将来的に重要視されるであろうポイントや、現段階で海外において実装が始まっている機能についてご紹介します。
Passage Ranking
Passage Rankingとは、ページの一部分のみを評価して検索順位に反映させる仕組みのことです。現在はアメリカのみで導入されています。
Passage Rankingによって、ドメインパワーやページ全体だけでなく、よりコンテンツを重視した評価が行われるようになりました。
Googleからの評価を得て検索順位を上げるためには、質の高いコンテンツを作成することが必要です。
また、Passage Rankingでは段落ごとに評価を行うため、見出しが整理されて段落がしっかり分かれているコンテンツの方がGoogleに判断してもらえる機会が増えるでしょう。
画像検索
SEOにおいては、画像検索にも注視することが必要です。
画像認識AIであるGoogle Lensは世界中ですでに10億回以上利用されています。
また、インターネット上で気に入った画像を収集・シェアできるPinterestでは、1ヶ月で6億回の検索回数を記録しています。
Googleの画像検索で優位表示されるためには、モバイルフレンドリー化や画像へのaltタグの設置などが求められます。
SEO対策を継続することで、画像検索にも強いサイトに成長していくでしょう。
動画コンテンツ
動画コンテンツを記事内に埋め込むことで、SEO対策において良い影響を与える場合があります。
もっとも大きなメリットは、動画検索からサイトへの流入が見込める点です。特にGoogleの傘下であるYoutubeは、検索結果に反映されやすいとされています。
ただし、動画コンテンツの埋め込みだけでは、検索順位の上昇に直接的な効果を発揮することはできません。
あくまでも、他のSEO施策と合わせて行うことをおすすめします。
内部対策でSEO評価を高めたい方はウェブココル株式会社へ
内部対策を実施することでクローラーがサイトを巡回しやすくなり、検索順位の上昇が期待できます。
さらに、サイトのユーザビリティを改善することで、Googleだけでなくユーザーからの評価を上げることが可能です。
しかし、内部対策を行うためには専門的な知識が必要になる場合があります。
内部対策でお困りの方は、ウェブココル株式会社までお気軽にご相談ください。
クライアント様の状況に合わせて、本当に効果の出る施策をご提案いたします。