SEO対策は補助金申請が可能|小規模事業者持続化補助金の申請方法を解説

近年は政府や地方自治体からさまざまな補助金・助成金制度が用意されており、ホームページ制作・SEO対策にかかる費用の負担を軽減させることができます。

補助金のなかでも、特に小規模事業者持続化補助金の申請によってSEO対策を進める事業者が増えている状況です。補助金が採択されるよう万全の準備を行い申請しましょう。

本記事では、SEO対策で使用できる小規模事業者持続化補助金の基本情報、およびホームページ制作などで利用できる補助金・助成金に関する情報を紹介します。

"無料"の域を超えたSEO診断やっています。

SEOで結果を出す最短の道はプロに相談

SEOコンサルティングならウェブココル

気になる見出しをタップ

SEO対策費用は補助金が申請可能

SEO対策費用は、効果や作業内容が明確なSEO対策の場合に限り、小規模事業者持続化補助金へ申請できます。

2022年12月時点では、第10回までの小規模事業者持続化補助金の申請が終了しています。次回の申請期限は、第11回目にあたる2023年2月下旬です。

SEO対策費用で小規模事業者持続化補助金を申請したい企業は、2023年2月下旬までに必要な申請書類を準備する必要があります。

SEO対策で使える補助金「小規模事業者持続化補助金」とは

小規模事業者持続化補助金とは、個人事業主や中小企業などの小規模事業者が販路開拓に取り組む際にかかる費用の一部を国が補助する制度のことです。具体的には、次のような事業者が小規模事業者持続化補助金の対象者となります。

事業者の種類常時使用する従業員の数
商業・サービス業(宿泊業・娯楽業を除く)5人以下
宿泊業・娯楽業20人以下
製造業・その他20人以下

なお、医師や歯科医師、系統出荷による収入のみで生計を立てる個人農業者などは、常時使用する従業員の数を満たしていても、小規模事業者持続化補助金の対象者には該当しません。

小規模事業者持続化補助金は、各都道府県にある商工会議所・商工会で申請します。通常枠と特別枠(5項目)に分かれており、いずれかの1枠のみに申請することが可能です。

下表では、通常枠と特別枠の概要をまとめています。

スクロールできます
類型概要
通常枠事業者が自ら制作した経営計画書に基づいて、
商工会議所・商工会の支援を受けながら実施する販路開拓などの取り組みを支援
賃金引き上げ枠販路開拓の取り組みとあわせて、
事業所の最低賃金を地域の最低賃金より+30円以上に設定している事業者
卒業枠販路開拓の取り組みに加えて雇用を増やし、
小規模事業者持続化補助金で定められている従業員数を超えて事業規模を拡大する事業者                      
後継者支援枠販路開拓とあわせて「アトツギ甲子園」のファイナリストに選ばれた事業者
創業枠産業競争力強化法の「特定創業支援等事業の支援」を受けて
販路開拓に取り組む創業したての事業者
インボイス枠新たにインボイス発行事業者として登録し、販路開拓に取り組む事業者

小規模事業者持続化補助金の経費について

小規模事業者持続化補助金は通常枠で販路開拓にかかった経費の最大で3分の2、50万円までを補助します。

賃金引き上げ枠・卒業枠・後継者支援枠・創業枠は販路開拓に要した経費の最大で3分の2、200万円までを補助することが可能です。インボイス枠の補助額は販路開拓に使用した経費の最大で3分の2、100万円までです。

なお、対象となる経費に関しては後述しますが、SEO対策が含まれるウェブサイト関連費の補助率は4分の1となっています。

たとえば、創業枠で販路開拓時に400万円の経費を使ったときの補助率が4分の1だった場合は、最大100万円分が小規模事業者持続化補助金として補助されます。

小規模事業者持続化補助金の対象となる経費

小規模事業者持続化補助金の対象となる経費は、次のようなものが挙げられます。

経費経費内容の例
機械装置等費補助事業の拡大に必要な製造装置の購入など
広報費サービスを紹介するチラシの作成および配布など
ウェブサイト関連費Webサイトの構築・更新、SEO対策など
展示会等出展費展示会や商談会の出展など
旅費販路開拓に伴う旅費など
開発費新商品や試作商品の開発など
資料購入費補助事業に関する資料や書籍など
雑役務費補助事業を進める際に臨時で採用したアルバイトや派遣社員の給与など
借料機器や設備のリース・レンタルなど
設備処分費新サービスに取り組む際にスペース確保をするために設備を処分など
委託・外注費自社で実施できない業務を第三者へ依頼など(契約書が必要)

SEO対策の費用は、ウェブサイト関連費に分類されます。ウェブサイト関連費とひと口にいっても、小規模事業者持続化補助金の対象とするには、次のような内容が必要です。

小規模事業者持続化補助金の対象となるウェブ関連費の内容例
  • 商品を販売する目的でWebサイトを作成・更新する
  • 効果や作業内容が明確なSEO対策をする
  • 販促効果の期待できる動画を制作する

不透明な内容では、小規模事業者持続化補助金へ申請できません。

小規模事業者持続化補助金の対象とならない経費

次のような経費は、小規模事業者持続化補助金の対象になりません。なお、下記ではSEO対策に関連する「ウェブサイト関連費」のみをピックアップして紹介します。

小規模事業者持続化補助金の対象とならないウェブ関連費の内容例
  • Web広告費を自社のブランディング効果を上げるためだけにかけた
  • Webサイトの制作やSEO対策に関するコンサルティングに費用をかけた
  • 動画に費用をかけたものの補助事業の期間中に公開できなかった

基本的に不透明なサービスに関する経費は、小規模事業者持続化補助金の対象となりません。たとえば、対策内容が曖昧なSEO対策も小規模事業者持続化補助金の対象経費として認められないでしょう。

SEO対策費用を小規模事業者持続化補助金の対象にしたい場合は、施策内容や効果を細かく伝えられるSEO対策業者へ依頼することがおすすめです。

小規模事業者持続化補助金を申請する際の流れ

小規模事業者持続化補助金を申請する際の流れは次のとおりです。

  1. 申請書類を集める
  2. 申請書類に必要な情報を記入する
  3. 申請手続きを行う
  4. 申請内容を外部有識者などが審査する
  5. 採択・交付の可否が通知される
  6. 補助事業の実施する
  7. 補助事業に関する実績報告書の提出
  8. 確定検査を行い、補助金額が確定する
  9. 補助金を請求する
  10. 補助金の入金確認をする
  11. 事業効果報告をする

申請書類は小規模事業者持続化補助金の類型・事業者形態などによって必要なものが異なります。どのような申請書類が必要になるのか知りたい方は、「応募時提出資料・様式集」を必ずチェックしましょう。

申請書類の提出先は地元の商工会・商工会議所などです。電子申請もしくは郵送による提出しか受け付けておらず、持参は不可となっています。

なお、小規模事業者持続化補助金を申請する際、申請書類に不備があった場合は不採択となる可能性もあります。提出する前には、必ず申請書類一式に漏れがないか、提出先は正しいかなどを確認しましょう。

申請書類提出後は、外部有識者などによる審査が行われます。審査によって評価の高い事業者から、小規模事業者持続化補助金に採択されます。

申請が採択された際は交付決定通知書を受領後、申請した補助事業計画に則って事業を進める必要があります。申請した事業は、補助事業実施期限までに完了させましょう。

補助事業終了後はその日から起算して30日を経過した日、もしくは最終提出期限のいずれか早い日数までに補助事業の実施内容と経費の内訳をまとめた報告書の提出が求められます。

報告書の提出が遅れると補助金の支払いがなくなるため、報告書の提出日を把握しておくことも欠かせません。

提出した報告書は事務局が審査・確認し、補助金の額を確定させます。報告書に不備があると、やり取りする回数が増えるだけでなく、不採択となる可能性もあります。報告書に修正がある際は、速やかに事務局の指示に従うことが重要です。

補助金額確定後は、補助金の請求および入金確認をします。小規模事業者持続化補助金の申請は補助金を受け取ってから終わりではありません。補助事業完了から1年後に、「事業効果および賃金引き上げ等状況報告」を文書などで提出する必要があります。

小規模事業者持続化補助金に採択されるための基礎審査要件・加点審査項目

小規模事業者持続化補助金に採択されるためには、申請書類をただ提出するだけでは不十分です。下記で挙げる、要件・項目を満たすことが重要です。

ここからは、基礎審査要件と加点審査項目を詳しく解説します。

基礎審査要件

基礎審査要件とは、小規模事業者持続化補助金を申請する上で必ず守るべき要件のことです。具体的には、次のようなものがあります。

  • 申請書類がすべて揃った状態で提出されている
  • 応募者が小規模事業者持続化補助金の対象事業者に当てはまる
  • 補助事業を遂行する上で必要な能力を持っている など

まずは基礎審査要件となる項目を満たさなければ、小規模事業者持続化補助金の申請は不採択となります。

審査基準は非公開になっているものの、申請書類を審査する外部有識者に「この事業者に補助金を出すと事業を拡大してくれそう」だと思ってもらえることが大切です。

加点審査項目

小規模事業者持続化補助金では、加点項目が設けられています。すべての事業者が該当するわけではありませんが、次のような要件を満たすと加点して評価してもらえます。

加点項目条件
パワーアップ型加点【地域資源型】
地域資源を活用して、質の高いモノ・サービスを提供し、
付加価値向上に努めながら地域外への販売・新規事業立ち上げを計画する
【地域コミュニティ型】
地域の課題解決や暮らしの需要に応えるサービスを提供する
小規模事業者が地域内の需要喚起を目的とした取り組む計画をする
赤字賃上げ加点赤字事業者が賃金引き上げ枠に申請する
経営力向上計画加点中小企業等経営強化法に基づく「経営力向上計画」の認定を受けている
電子申請加点補助金申請システム(Jグランツ)を用いて電子申請をする
事業継承加点代表者の年齢が満60歳以上、かつ後継者候補が補助事業を中心に取り組む
東日本大震災加点福島第一原子力発電所による被害を受けた水産加工業者が申請する
過疎地域加点特別措置法で定める過疎地域に所在する事業者が、
持続的発展につながる取り組みを行う
事業環境変化加点ウクライナ情勢や原油価格、LPガス価格などの高騰による影響を受けている

最も簡単に取得できる加点項目は、電子申請加点です。補助金申請システムを使った電子申請をするだけで、審査時に加点してもらえます。

すべての加点を満たすことはできませんが、自社で該当する加点がある場合は、積極的に狙っていくことがおすすめです。

小規模事業者持続化補助金を申請する際に必要な書類

小規模事業者持続化補助金を申請する際に、応募者全員が共通して必要な書類は次のとおりです。

  • 小規模事業者持続化補助金事業に係る申請書(様式1-1)
  • 経営計画書兼補助事業計画書①(様式2-1)
  • 補助事業計画書②(様式3-1)
  • 事業支援計画書(様式4)
  • 補助金交付申請書(様式5)
  • 宣誓・同意書(様式6)

企業の場合は、上記の書類とあわせて直近1期分の貸借対照表および損益計算書、株主名簿が必要です。個人事業主の場合は、直近の確定申告書を提出しなければなりません。

NPO団体の場合は、「直近1期分の貸借対照表及び活動計算書」「現在事項全部証明書または履歴事項全部証明書」「法人税確定申告書」の3つを求められます。

共同申請する場合も上記と同じ書類が必要になりますが、様式が異なるため注意してください。申請する枠によっては、下記の書類も必要になります。

  • 賃金引上げ枠の申請に係る誓約書(様式7)
  • 卒業枠の申請に係る誓約書(様式8)
  • インボイス枠の申請に係る宣誓・同意書(様式9-法人用)
  • インボイス枠の申請に係る宣誓・同意書(様式9-個人事業主用)

加点付与を希望する場合も別途書類が必要です。

加点項目必要書類
経営力向上計画加点・「経営力向上計画」の認定書
事業継承加点・事業継承診断書
・「後継者候補」の実在確認書類
東日本大震災加点・食品衛生法に基づく営業許可証もしくは届出書
※受領印押印済みであること

小規模事業者持続化補助金の申請時の注意点

小規模事業者持続化補助金の申請時における注意点は次のとおりです。

不正受給すると違法になる

小規模事業者持続化補助金を虚偽の情報で申請し、受給することは違法行為にあたります。

補助金適正化法に基づいて実施されており不正受給した場合、全額返金はもちろん、5年以下の懲役または100万円以下の罰金に科せられます。

補助事業を変更する際は事前に承認を得なければならない

採択を受けた補助事業をやむを得ず変更したい場合は、変更申請書の提出が必要です。

変更申請書で承認を得られなければ、補助事業の変更はできません。なお、補助事業変更後にかかった経費を補助対象経費として加えられない点は知っておきましょう。

補助金交付決定通知書を受領したあとでなければ補助対象経費にならない

小規模事業者持続化補助金に採択されたとしても、補助金交付通知書が到着する前に発注・契約した支出は、補助対象経費としてカウントできません。

補助金交付通知書とは別書類にあたる採択通知書が届いた段階で、補助事業に関する発注・契約を進めないように注意しましょう。なお、支出はすべて銀行振込であることが原則で現金払いは不可です。

期日までに実績報告書を提出する

補助事業終了後は、期日までに実績報告書を出す必要があります。もし、期日までに提出できない場合は、補助金を受け取れなくなるため、前もって実績報告書の準備は進めておきましょう。

ホームページ制作で申請可能な補助金・助成金一覧

ホームページ制作では、次のような補助金・助成金が申請可能です。詳しい内訳は下表のとおりです。

スクロールできます
補助金・助成金小規模事業者持続化補助金事業再構築補助金IT導入補助金ものづくり補助金地方自治体の補助金
最大補助率4分の12分の12分の13分の2
(中小企業は2分の1)
地方自治体による
最大補助額200万円1億5,000万円450万円1,000万円地方自治体による
申請方法商工会・商工会議所の支援を受けて申請Jグランツで電子申請IT導入支援事業者と連携して申請Jグランツで電子申請地方自治体の窓口で申請
小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金の対象は、「商業・サービス業」「宿泊業・娯楽業」「製造業・その他」などです。要件を満たしている小規模事業者であれば、法人・個人問わず申請できます。

2022年12月時点では、2023年2月下旬の締切が最も近い応募期限です。

小規模事業者持続化補助金のサイト:https://r3.jizokukahojokin.info/

事業再構築補助金

事業再構築補助金は、新型コロナウイルス感染拡大による影響を受けた事業者を対象とした制度です。さまざまな業種・規模の中小企業を対象としています。2022年12月時点では第8回公募に申請でき、申請期限は1月13日までです。

事業再構築補助金のサイト:https://jigyou-saikouchiku.go.jp/

IT導入補助金

IT導入補助金は経済産業省が監督のもと運用している補助金制度です。対象は、ホームページ制作・IT導入を行う小規模事業者・中小企業などが挙げられます。2022年12月時点では、2023年1月19日(18次締切)・2023年2月16日(19次締切)への申請が可能です。

IT導入補助金のサイト:https://www.it-hojo.jp/

ものづくり補助金

ものづくり補助金は、システムなどの導入時にかかる費用を一部補助する制度です。特定のシステムを搭載したサイトを制作する中小企業・個人事業主などが対象となります。2022年12月時点では14次公募が行われる予定ですが、詳細は2023年1月に掲載予定です。

ものづくり補助金のサイト:https://portal.monodukuri-hojo.jp/index.html

地方自治体の補助金

地方自治体の補助金は、所在する地方が主催となって実施する補助金制度です。業種を問わず中小企業・個人事業主を対象に実施しています。なお、地方自治体の補助金は所在する地方によって実施状況が異なり、必ず申請できるとはいえません。

地方自治体の補助金を活用したい方は、所在する地方のサイトで実施状況を確認することがおすすめです。

補助金・助成金の検索サイトを活用しよう

自社に適した補助金・助成金を探す際は、検索サイトの活用がおすすめです。下記では、補助金・助成金の検索時に利用できるサイトを3つ紹介します。

J-Net21

J-Net21は中小企業の経営者に役立つ情報を発信しているサイトです。最新のトレンド情報だけでなく、補助金・助成金の情報も定期的に発信されています。企業が抱える経営課題ごとに最適な情報を探しやすい点が魅力です。

J-Net21のサイト:https://j-net21.smrj.go.jp/

ミラサポplus

ミラサポplusは、経済産業省・中小企業庁が運営する中小企業向けの補助金に関する情報を発信している総合支援サイトです。検索ワードを入力することで、気になる補助金・助成金に関する情報を簡単に探せるという特徴があります。

ミラサポplusのサイト:https://mirasapo-plus.go.jp/

みんなの助成金

みんなの助成金は、プロが厳選した補助金・助成金に関する情報を発信しているサイトです。補助金・助成金を調べられるのはもちろん、実績豊富な専門家を紹介してもらうことも可能です。

みんなの助成金のサイト:https://www.minnano-joseikin.com/

補助金の認可はハードルが高い

補助金の認可は一般的にハードルが高く設定されています。下記は、前述した補助金・助成金における採択率をまとめた表です。なお、採択率はおおよその数値であり、申請時期によって若干の変動が見られます。

補助金・助成金採択率
小規模事業者持続化補助金約63%
事業再構築補助金約50%
IT導入補助金約60%
ものづくり補助金約59%
地方自治体の補助金地方自治体によって異なる

どの補助金・助成金の採択率も約50〜60%となっており、採択してもらえるハードルは高いといえます。仮に申請したとしても、2社に1社が不採択となっている状況です。

補助金・助成金の申請をする際は、補助金・助成金の申請の採択に強い事業者などに相談したりサポートしてもらったりすることが大切です。

SEO対策の外注費用相場

SEO対策費用を小規模事業者持続化補助金などで申請する場合、SEO対策の外注費用がどの程度かかるのかを知っておいたほうがよいでしょう。

SEO対策の外注費用をまとめた表は次のとおりです。

項目費用相場
SEOコンサルティング20万〜50万円/月
サイトの規模によっては、50万円以上する場合もある
初期サイト設計10万〜100万円
内部対策10万〜20万円
外部対策1万〜15万円
コンテンツSEO3万円/本
1ヶ月あたり5本以上で受ける業者が多い

SEO対策を総合的に依頼する場合は、20万〜50万円かかることが一般的です。サイトの規模によっては100万円以上する場合も見られます。部分的な対策であれば、10万〜20万円以内で収まる場合がほとんどです。

業者によって費用感は異なるため、上記の費用相場を一つの目安にするとよいでしょう。

監修者 吉見 浩一

一般的に、事業者向けのホームページ制作は比較的高額になりがちです。しかも高額な費用をかけてホームページを制作したからといって、実際に売上などの成果をあげられるとは限りません。重要なのは中身です。
ただし「小規模事業者持続化補助金」「IT導入補助金」「地方自治体の補助金・助成金」などの制度を活用すれば、金額の負担を大きく軽減することが可能です。補助金・助成金は国や自治体でも積極活用を促しています。
支給条件を満たしている場合には、しっかりと活用して事業の発展に役立てましょう。活用に当たっては、専門の企業に依頼するのが近道になります。
※専門家個人の見解です。

SEO対策でお困りの方は「ウェブココル株式会社」へ

SEO対策を講じたいものの「やり方がわからない」「実際にやっているけれども成果を実感できない」などと困っている方は、ウェブココル株式会社へご相談ください。

ウェブココル株式会社は「地域名+〇〇」といったキーワードの対策に強く、これまでに支援したサイトでは売上・問い合わせ数の拡大、ブランディングの向上に成功させた実績があります。

社内にSEO対策に関する基礎的な部分から応用的な部分まで理解したコンサルティングが在籍しており、サイトの課題調査・各業界に適した施策提案などができます。

Webマーケティングに力を入れる際にSEO対策を進めたい担当者は、ぜひ「ウェブココル株式会社」へお問い合わせください。

検索順位の停滞から脱却しませんか?

「SEO対策で順位が上がらない」
「既存のSEO会社の結果がイマイチ」
「SEO対策が売上に直結していない」

このようなお悩みはありませんか?

ウェブココルのSEOコンサルティング
「地域キーワードに強い」
×
「メディアで効果立証済みの最先端SEO」
×
「高い実力のコンサルタント」

で売上に直結するSEO対策を実践します。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

チャレンジSEOは「あらゆる事業者の地客を最大化させる」をミッションに、独自のSEO攻略ノウハウを発信しているメディアです。編集部はウェブココルのSEOコンサルティングチームで構成されています。

気になる見出しをタップ